こんにちは
最近になって最低気温も10度以下になるような日も増えてきて、冬の訪れを感じるようになってきました。
私の住んでいる田舎では畑や庭で焚火をしている人も良く見られます
この寒いい季節に食べたくなるのが焼き芋ですよね
今日は知ってよりおいしくなるサツマイモの品種について紹介したいと思います
ねっとり?ほくほく?
サツマイモの品種は60以上あるといわれています
さらに、地域の在来種なども多くありその種類はとってもおおいです
サツマイモを大まかに分けると
・ねっとりとして甘さの強いもの
・ほくほくしてあっさりとしたものに分けられます
ねっとり系の代表品種としては
「べにはるか」「シルクスイート」などです
ほくほく系の代表は「鳴門金時」「紅さつま」などでしょうか
べにはるか
いまサツマイモ業界で一番の注目株の品種です
といいうのもべにはるかはここ五年で作付け面積を倍近く増やしています
市場でみる甘いねっとりした焼き芋やサツマイモスイーツの使用品種はだいたいこれになってくるでしょう
回転ずし大手の「スシロー」でも「おいもフェス2023」が始まっていいますが、そこで使用されているのもべにはるかなっています
シルクスイート
べにはるかと対をなすねっとり甘い品種の代表です
べにはるかとは親が一緒でおなじ春こがねから生まれた品種です
シルクスイート2010年、べにはるか2007年生まれなのでシルクスイートは最新の品種といってもいいでしょう
これもねっとりしていてとても甘い品種です
紅あずま
これは上記の二つとは違いホクホク系の品種です
甘さもありますがあっさりした甘さでくどくもないです

これは私がこの前やったやきいもです
これが紅あずまです。ホクホクでおいしかったです
この前日にシルクスイートでも焼き芋をやったのですが味の違いは明白でした
甘さや食感のわかりやすい違いがあります。好き嫌いはそれぞれだと思いますが私はシルクスイートが好きです
父はシルクスイートは甘すぎる、紅あずまが良いといっていました
皆さんもぜひ食べ比べてみてください
コメント